防波堤のベタ際はチヌの格好のフィッシングポイントです。
こんなん、落とし込み(ヘチ釣り)やっている人には、常識中の常識です。
波止際には、通常びっしりと、イ貝が付いてます。チヌはこのイ貝も食べれば、このイ貝を住みかにしている甲殻類なども好んで食します。
ここに上からオキアミが落ちてくれば・・・
誰が常識的に判断しても、チヌは狂ったように乱舞するわけですね。
しかしながら、この波止際の、しかもイ貝の層(具体的にはトップから竿一本(約5m)程度の深さまで)は、チヌも多けりゃ、それに負けないくらいのエサ取りも大量にいるわけです。
まともにエサ取りが大量発生しているときに、波止際一辺倒で勝負に行っても、まあ、負けます。毎回毎回音もなくサシエを取られっぱなしで最後まで辛抱できるアングラーは少ないでしょう。
釣りにはなるけど、「釣りにならん!」、オキアミを使用したフカセ釣りでチヌを狙う場合、波止際とはこういうポイントになるわけです。
このため、多くのアングラーは波止際を敬遠して、駆け上がりに仕掛けを出します。しかし、その両方(駆け上がり際も)を丹念に狙える釣りがあるとしたなら・・・
この作戦で年無しゲットも、もちろんあります、ぜひ参考にしてみて下さい。
全遊動仕掛けで釣る、大阪湾のフカセ釣りのチヌ

防波堤の釣りがメンイの人は、中々フカセ釣りの感覚と言う物が掴み難いと思います。これは、防波堤は立地的にも湾内に構築される物が多く、磯(特に沖磯)のように沖の潮の影響をまともに受けるという場所に位置していませんから、比較的潮行きが悪い中で釣りをする事がメインになるからです。
磯釣りでは防波堤の釣りの仕掛けは通用しないです。潮の圧力が強いですから、防波堤で繊細な感度をもって良いウキとされているようなウキでも、それが棒ウキならば、磯では潮にもまれて立つことさえ出来ないです。こういう状況から、どんぐりタイプの円錐ウキが出来ているわけですね。
防波堤の釣りは、仕掛けをふかせる事よりも、シッカリと狙ったポイントにサシエを運ぶような釣りの方が釣果アップに繋がることが多いです。私は当サイトで、「チヌを確実に釣りたければ、円錐ウキを使用したフカセ釣りよりも棒ウキを使用したウキ釣りに分がある」というような記述をしましたが、このためです。
間違えて欲しくないのは、決して、ウキ釣りにくらべて、フカセ釣りのほうが高度な技を要すると言う事ではないです。防波堤の釣りにも、それなりのテクニックや奥義のような物があります。もちろんそれは磯釣りも然りですね。
運よく?私は、両方の釣りを、「狂っている・・・」と言われるまでこなした経験があります。そのため、大阪湾の防波堤でエサ取りが大量発生しているときでも、南紀の磯に比べたら、こんなのはかわいい物くらいに思って釣りを出来るタイミング多かったです。
(こういう神経が持てるのは、磯釣りの方が勝っているかも・・・^_^;)
それはさておき・・・
では、磯釣りの感覚を防波堤のフカセ釣りに素直に持ち込むことは出来ないのか?、というと・・・
これがバッチリできるわけですね!
磯の上物の釣りは、
キモはマキエで浮かせて、できるだけ浅いタナで食わすことです。
昨今のグレは浮かなくなったと言われて久しいですが、それでも潮行きがよければ浮く時は浮きます。極端な話、グレはウキ下が矢引き(約80cm)くらいで食ってくるときがあるのですが・・・、この釣りを、波止際に乱舞する、落とし込みで釣れるチヌにぶつけてみたらどうなるか・・・?
最初は半信半疑でしたが、これが非常に良く釣れる!
特に水温が高い時期のチヌ釣りには中々都合が良かったりします。
具体的には、全遊動釣法と言う釣りをします。キザクラがKZ-GTRを発売して久しいですが、そういった全層タイプのウキを使用して、ケースによってガンダマをワークして、波止際と駆け上がりを狙う釣りをします。具体的に、狙い方の違いとかを見てみましょう。
ウキは2種類

大阪湾の全層釣法はウキは二種類しか使わないです。
まあ使おうと思えば、いろいろ使えないことはないですが、基本的に遠投をして狙う釣りが殆どない大阪湾のチヌのフカセ釣りでは、ウキの径(φ)はスモールサイズがあれば、事は足ります。
これに号数が二種類、すなわち、0号と00号があれば、ほぼあらゆる状況に対処は可能です。出来れば、この二種類に、普通の遊動タイプの仕掛けで使用する3Bくらいの負荷のものを持っておきたいところです。当たってくるのがボトム一辺倒になった時は、通常の遊動仕掛けの方が扱いが良くなりますから、この号数は、こだわりのある一品を持っておきたいところです。
0号と00号の使い分けは、風があるかないか・・・、
これで使い分けます。(風がなければ0号、風が出てくれば00号です)

波止際のトップからシャローを狙う場合は、ハリス部分に口ナマリ(具体的にはG5を良く使用します)を使用して、際をダイレクトに上からトレースします。(落とし込み釣りですね)
エサ取りがはびこっている場合は、一ヒロも入れれば、サシエは終わりです。数投繰り返してみて、エサが残るようだと、「何かいる」と感じて、マキエをあわせてみるといった感じです。(いればドキューーンと来ます・・・笑)
この仕掛けでサシエが取られっぱなしで、何も針掛かりしないときは、今度はガンダマを道糸とハリスの結束部分に打ち変えて(具体的にはG2くらいにガンダマも変えたほうが良い)、駆け上がりに打ち込みます。潮受けストッパーは大きめの物を使用して、出来るだけ中の潮が、仕掛け全体に噛み付くように仕掛け全体を張りながら沈めて狙います。
この場合も、際のマキエは切らさないようにします。磯釣りでは、際にエサ取りようのマキエを撒き、本命のグレは沖目を狙うような釣りが一般的ですが、防波堤でも同じような攻めをします。ただ、際のマキエはエサ取りようのマキエという感じではなく、捕食にやってきたチヌの足を止めるような感じで打つのがキモです。
このため、駆け上がりに入れて食わないときは、サッと際に狙いを切り替えます。結構忙しいですが、フカセ釣りはこのくらいの忙しさが普通だと思います。
この釣りのキモは、際を狙う際には、根がかりも恐れないくらいタイトにイ貝を攻めること!
駆け上がりを狙う場合は、仕掛け全体を沈めて張りを入れますが、張り過ぎるとボトムに仕掛けが届かないですから、少しなれが必要と言うことくらいです。
当たれば体感ショックです、病み付きになります。笑